(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】二十四節気せっきの「春」について調べてみた

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

二十四節気せっきの「春」に関わる言葉を調べてみたよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

は〜い。勉強しま~す!

自主学習ノートの書き方(えんぴつで書いたれい)

二十四節気(せっき)の「春」についての自主学習ノート

自主学習ノートの書き方(れい)

二十四節気(せっき)の「春」についての自主学習ノート

二十四節気せっきの「春」の名称めいしょうについて


二十四節気とは、
1年間の太陽の位置を24等分して、それぞれくぎりとなる日に天候てんこうや 自然の変化を表す名前をつけたものです。

立春りっしゅん
こよみの上では「春」のはじまりになります。 立春の前日は2月3日で節分せつぶんです。 昔は季節や年の変わり目にはおにが出ると考えられていたそうです。 そのため、節分の日に豆まきをして鬼を追いはらうようになったそうです。

雨水うすい
雨水うすいは、雪が雨にかわり氷がとけだすころです。 農業などの作業を始める日の目安にもなっています。

啓蟄けいちつ
地面の中で冬の間、冬眠とうみんをしていた虫たちが あたたかくなり、地上にでてくるころです。

春分しゅんぶん
昼と夜の長さがほぼ同じになるころです。 この3月21日の前後の日は、春の彼岸ひがんと呼ばれ、 ご先祖様せんぞさまのおはかまいりをする風習ふうしゅうがあります。

清明せいめい
春の日差しがより一層いっそう強くなります。 昆虫こんちゅうも増え、道ばたの野草やそうも育ちます。

穀雨こくう
雨に関する季節です。田んぼや畑に種を植えるころ、 それに合わせるようにふる雨の時期をいいます。

(参考:清水卓智「二十四節気のえほん」,株式会社PHP研究所,2014年5月)