(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】二十四節気せっきの「秋」について調べてみた

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

こよみの上で秋についてまとめました。 秋はおいしい食べ物がたくさんありますね。 サンマを炭火すみびいて食べたいニャー!

自主学習ノートの書き方(えんぴつで書いたれい)

二十四節気(せっき)の「秋」についての自主学習ノート

自主学習ノートの書き方(れい)

二十四節気(せっき)の「秋」についての自主学習ノート

二十四節気せっきの「秋」の名称めいしょうについて


二十四節気とは、
1年間の太陽の位置を24等分して、それぞれくぎりとなる日に天候てんこうや自然の変化を表す名前をつけたものです。

立秋りっしゅう
時期としては、まだまだ暑い日が続きますが、こよみの上では秋が始まる日になります。

8月13~16日は、おぼんと呼ばれ、ご先祖様せんぞさまむかえる大切な行事のひとつとなっています。

処暑しょしょ
時期としては、暑さが少しずつやわらいでくるころです。秋へと季節が変わり、セミのなかまのツクツクボウシの鳴き声が聞こえ、赤とんぼが見られるころになります。

白露はくろ
朝と夕方の空気がつめたくなり、肌寒はだざむさを感じる時期になります。 空の雲も秋の高い位置にできる「ひつじ雲」などができます。

ひつじ雲

秋分しゅうぶん
春分(3月21日)と同じく、昼と夜の長さが同じになる日です。 秋分の日とその前後3日間を合わせた7日間を「秋の彼岸ひがん」とよび、 お墓参はかまいりにいく風習ふうしゅうがあります。

寒露かんろ
秋本番の時期になります。いわゆる秋晴れと言われる、晴れのすがすがしい日が 続きます。10月の第2月曜日は、「スポーツの日」で、日本全国で天気がよいことが多いです。 また、春に種まきをしたイネの収穫しゅうかくの時期でもあります。

霜降そうこう
季節は一段いちだんと冬に近づき、しもがおりはじめるころになります。 樹木じゅもく紅葉こうようがはじまり、ドングリやぎんなんが木から落ちる時期です。

(参考:清水卓智「二十四節気のえほん」,株式会社PHP研究所,2014年5月)