(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】二十四節気せっきの「冬」について調べてみた

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

みなさんの家でお正月におもちは食べますか? おもちの形は東日本では、四角形や長方形で、 西日本は、丸い形と分かれているそうです。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

へ~。地域によってちがうんだね!

自主学習ノートの書き方(えんぴつで書いたれい)

二十四節気(せっき)の「冬」についての自主学習ノート

自主学習ノートの書き方(れい)

二十四節気(せっき)の「冬」についての自主学習ノート

二十四節気せっきの「冬」の名称めいしょうについて


二十四節気とは、
1年間の太陽の位置を24等分して、それぞれくぎりとなる日に天候てんこうや自然の変化を表す名前をつけたものです。

立冬りっとう
朝夕の冷えこみが進み、こよみの上では冬が始まります。 このころく風は紅葉していた葉を落とし、れ木にしていくので、「木枯こがらし」とよばれています。

また、11月15日は「七五三」の日で、男の子は三さいと五歳、女の子は三歳と七歳に神社におまいりする日です。※お参りする年齢ねんれいは地域によります。

小雪しょうせつ
北国や標高ひょうこうが高い山では初雪がみられるころです。 湖には渡り鳥のカモやハクチョウなど、冬鳥ふゆどりがやってくる時期になります。

大雪たいせつ
昔は旧暦きゅうれき12月13日が「正月のことはじめ」と言われ、正月の準備をはじめる目安でした。またこの時期は、気温が一層寒くなり、クマやへびなどが冬眠とうみんにはいります。

冬至とうじ
夕方になるとすぐに暗くなり、一年で一番昼が短く、夜が長いころになります。 冬至の日は、果物のゆずをお風呂にいれ、体を温める風習があります。

小寒しょうかん
小寒は、「かんの入り」といい、この日から立春りっしゅんまでの30日間を「かん」といいます。「寒」は、一年の中でもっとも寒さがきびしい時期となります。

大寒だいかん
大寒の日(1月20日)は、一年の中で一番寒い日とされています。ですが、この日を過ぎたころから、あたたかい日とさむい日をり返しながら、季節はゆっくりと春にむかっていきます。

(参考:清水卓智「二十四節気のえほん」,株式会社PHP研究所,2014年5月)