(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【理科】カブトムシのつかまえ方について調べました

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

メスのカブトムシと、ゴキブリはちょっとてませんか?

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生
たしかにちょっと似てるかもね。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

カブトムシのメスは、ゆっくり歩くけど、 ゴキブリは、はや足なんだよ。だからちょっと苦手!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

まあたしかに・・・。

自主学習ノートの書き方(れい)

カブトムシのつかまえ方の自主学習ノート

自主学習ノートの書き方(えんぴつで書いたれい)

カブトムシのつかまえ方の自主学習ノート

捕まえ方や飼い方について

カブトムシの捕まえ方について

カブトムシがれる時期は、地域によって多少の差はありますが、 7月から8月の間になります。特に高温で湿度しつどが高い時期です。


クヌギの木


カブトムシは夜行性やこうせいの(主に夜に動く)ため、山や森で捕まえるには夜暗くなってからがベストです。

昼間に「クヌギ」や「コナラ」の木を探し、樹液じゅえきが出ている場所を何か所か確認します。 そして、夜暗くなってからその場所を見てみましょう。

または、キャンプ場などで街灯がいとうが当たる光の下などを調べてみるのもいいです。

※夜の山や森は危険なので、一人では行かず、必ず保護者と一緒に行きましょう。


カブトムシの飼い方について

飼い方は、なるべく大きな虫かご(飼育の箱)に入れ、エアコンがない部屋に置きましょう。 虫かごの中は 腐葉土ふようどき、「クヌギ」や「コナラ」などの木の枝をいれましょう。

エサはホームセンターなどで売っている昆虫用のゼリーか、りんごやバナナなどの果物で大丈夫だいじょうぶ です。