(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「米国」や「英国」など国名の略字りゃくじについて調べてみよう

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

新聞などで、「米国」や「英国」などと表記ひょうきされてるのを見たことがありますか。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

「米国」は、こめの国? 日本のこと?

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ちがうよ!勉強しよう。

ノートの書き方(例)

国名の略字(りゃくじ)について

国名や地名の漢字による表記は歴史が古く、江戸時代に日本に中国から伝わった「坤輿万国全図こんよばんこくぜんず」などが大きく影響えいきょうしたと言われています。

これは漢訳版かんやくばんの世界地図で、早い話が漢字で書いてある世界地図です。これをまねて外国の地名を漢字でかく習慣しゅうかんが広がりました。

略字りゃくじ一覧

国名 国名の略字
アメリカ
イギリス
ドイツ
フランス
イタリア
オーストラリア
インド
ブラジル
ポルトガル
オランダ
スペイン 西
フィリピン
オーストリア
インドネシア
大韓民国
中華人民共和国
中華民国
トルコ
カナダ


しかし、明治時代の後半からカナによる表記ひょうきがだんだんと普及ふきゅうしてきました。 大正から昭和時代には国として、国名の表記はカナを使うようにすすめられたため、昭和の中ごろ前には、漢字による表記は一部を残して使われなくなりました。




ですが、「アメリカ」を「米国」のように表記すると、文字数が短くできるというメリットがあります。 そのため、新聞、雑誌ざっし、テレビの字幕じまくなど短い文字で国名を表現したい時などは、現在も利用されています。 そのため、覚えておくと便利です。