(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「武将」伊達政宗だてまさむねについて調べてみよう

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

おしゃれでかっこいい男性という意味で使われる「伊達男だておとこ」ですが、 その語源ごげんとなった東北の武将ぶしょう伊達政宗だてまさむねについて調べました。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

どんな人だったんだろう。ワクワクするわ!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

仙台の観光地に行くと、運が良ければ伊達武将隊だてぶしょうたいに会えるらしいですよ。

自主学習ノートの書き方(えんぴつで書いたれい)

「武将」伊達政宗(だてまさむね)についての自主学習ノート

自主学習ノートの書き方(れい)

「武将」伊達政宗について

伊達政宗は、18歳で伊達家の当主とうしゅとなり、豊臣秀吉とよとみひでよし徳川家康とくがわいえやすなどとも関係性をきずき、 仙台藩せんだいはん(現在の宮城県)の初代藩主はんしゅとなった人物です。
東北の繁栄はんえいに力をつくすとともに、支倉常長はせくらつねながをメキシコやヨーロッパに派遣はけんするなど広い視野しやをもった大名でした。


生まれ

出羽でわ(現在の山形県)に生まれる。
戦国大名である伊達輝宗てるむねの子

1567年に生まれ、1636年(70歳)で亡くなる
(安土桃山時代から江戸時代前期)

子どものころの政宗

幼い時に天然痘てんねんとうという伝染病でんせんびょうにかかり、右目の視力しりょくを失ってしまいます。そのため、母親にはあまり可愛かわいがられなかったという話が残っています。 また、片目を失ったことにより、「独眼竜どくがんりゅう」と呼ばれるようになりました。


伊達政宗の像(仙台城跡)


主な出来事できごと

政宗は、18歳で、伊達家の当主となります。その後、周辺の大名たちとの戦いに勝利し、24歳のときには、奥州おうしゅう(東北地方)の3分の1を支配するようになります。

1590年以降は、当時最も力が強かった豊臣秀吉の勢力せいりょくに加わります。政宗は、秀吉が当時対立をしていた北条氏ほうじょうしを攻める際に遅れて戦場に到着とうちゃくしました。このことに秀吉は激怒げきどし、さばきを受けることになります。政宗は死刑になりそうになりますが、たくみな弁明べんめいで命をつなぎます。

秀吉の死後は徳川家康につき、江戸時代には仙台はん(宮城県)の初代藩主はんしゅとなります。。東北の繁栄はんえい尽力じんりょくするとともに、ヨーロッパとの貿易を考え、支倉常長はせくらつねなが派遣はけんしました。

支倉常長が乗ったサンファンバウティスタ号