(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「武将」豊臣秀吉について調べてみよう

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

今回紹介するのは、戦国時代にとても出世しゅっせをした人物です。 生まれは、農民の子ですが、天下統一をげるまでになりました。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

私も出世したい!目標は大統領だいとうりょう!!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ん? 日本の代表は首相しゅしょうですよ。

自主学習ノートの書き方(えんぴつで書いたれい)

「武将」豊臣秀吉についての自主学習ノート

自主学習ノートの書き方(れい)

「武将」豊臣秀吉について

豊臣秀吉は、農民(百姓ひゃくしょう)の家に生まれ、その後、 武士の道をこころざします。下の身分みぶんからだんだんと活躍かつやくをし、ついには天下を統一するまでになりました。


豊臣秀吉の像

生まれ

尾張おわり(現在の愛知県)に生まれる。
農民である木下弥右衛門きのしたやえもんの子

1537年に生まれ、1598年(62歳)で亡くなる
(戦国時代から安土桃山時代)

子どものころの秀吉

幼少期ようしょうきは、顔だちなどから「さる」と呼ばれていた。

実の父は秀吉が7歳の時にくなり、母は再婚さいこんをする。 その後、武士になるため、14歳で家を出て、遠江国とおとうみのくに城主じょうしゅであった松平之綱まつだいら ゆきつなつかえ、その後、織田信長に仕える。ちなみに信長からは、「はげねずみ」と呼ばれていたそうです。


豊臣秀吉ゆかりの大阪城


主な出来事できごと

織田信長のもとで、多くの戦いで活躍かつやくし、だんだんと頭角とうかくを現してくる。 1566年、美濃国みののくにの斎藤家との戦いでは、一夜にして城をきずき上げ、 1568年、「観音寺城かんのんじじょうの戦い」では、夜襲やしゅうにててきたおすなど、いくさで勝利をかさねます。

1582年、明智光秀あけちみつひで謀反むほんにより、織田信長は自害じがいします。 その後、 秀吉は、「山崎やまざきの戦い」で、織田信長を裏切うらぎった明智光秀をたおし、信長の後継者こうけいしゃとなり、天下統一をめざします。

その後秀吉は、四国を統一していた長宗我部元親ちょうすがめ もとちか、九州の島津家しまづけ降伏こうふくさせます。 そして、関東や東北にも支配を広げ、天下統一を成しげることになります。

刀狩令

1588年、秀吉は、刀狩令かたながりれいを出します。

これにより全国の農民からかたなやりなどの武器ぶきを取り上げました。日本各地で起こっていた村同士の争い(一揆いっき)を防ぐことが目的でした。

豊臣秀吉の家紋