(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「武将」武田信玄について調べてみよう

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

今回は、山梨県(甲斐かいの国)の有力な武将を紹介します。
強さは、あの織田信長おだのぶながおそれたほどでした。 徳川家康とくがわいえやすは、ビビりすぎて、うんちをらしたとの話も残っています。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

すごすぎます。まるでおにですね。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

う~ん。どちらかというと、とらですね。
甲斐かいの虎」です。

自主学習ノートの書き方(えんぴつで書いたれい)

「武将」武田信玄についての自主学習ノート

自主学習ノートの書き方(れい)

「武将」武田信玄たけだしんげんについて

武田信玄は、幼少期から非常に優秀ゆうしゅうな人物でした。

家督かとくになってからは、領土りょうど徐々じょじょに広げ、上杉謙信うえすぎけんしんと何度も戦います。 その後、徳川家康とくがわいえやすやぶり、織田信長おだのぶながと戦う寸前すんぜんやまいたおれてしまいます。病がなければ、天下人てんかびとになっていたともいわれています。


武田信玄の像(甲府駅前)

生まれ

甲斐かい(山梨県)に生まれる。
甲斐の守護大名しゅごだいみょう武田信虎たけだ のぶとらの子

1521年に生まれ、1573年でくなる
(戦国時代から安土桃山時代)


武田家 家紋


幼少期の信玄

信玄は小さい頃から文武両道ぶんぶりょうどうでどちらもすばらしい才能だったと言われています。

特に当時、武士の教育に使われていた、「庭訓往来ていきんおうらい」という書物しょもつを数日で読み終え、兵法書へいほうしょの「孫子そんし」「呉子ごし」なども習得しゅうとくしたと言われています

主な出来事(できごと)

信玄の父、武田信虎のぶとらは非常にきびしく、逆らう者は殺すという考えの持ち主でした。 また、信玄はとてもかしこく、そのため父からはきらわれていたそうです。

武田家の将来を心配した信玄は、重臣じゅうしんたちを味方に付け、父を「今川義元いまがわよしもと」のもとに追放ついほうし、武田家をぐことに成功します

領土りょうどを広げていった信玄は、越後えちごの大名で、「越後のりゅう」と言われた上杉謙信うえすぎけんしん川中島かわなかじまで戦うことになります。これは、「川中島の戦い」と言われ、12年間で5回も行われましたが、決着はつきませんでした。

1572年、「三方みかたはらの戦い」で徳川家康とくがわいえやすと戦い、勝利します。 その後、天下を取るため織田信長の攻略こうりゃくをすすめ、信長のいる尾張おわりを目指そうとします。

しかし、信玄はその途中とちゅう持病じびょうが悪化し、一時いちじ甲斐かいに戻ろうとしますが、その途中とちゅうで病死してしまいます
。53歳でした。

信玄の名言

信玄の名言めいげんといえは、 「人は城、人は石垣いしがき、人はほり」が有名です。

これは、 人が最も大切であるという考えの言葉です。 戦国時代のきびしい戦いを勝ち抜くためには、人は城や石垣、堀と同じように、とても大切というように信玄は考えていたんですね。

山梨県甲府市の善光寺(武田信玄にゆかりがある)