(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会:6年】江戸幕府の滅亡めつぼうについて

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

先生!坂本龍馬さかもとりょうまに会ってみたい。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

高知県の桂浜かつらはまにある公園に行くと、大きな坂本龍馬のぞうがあるぞ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

よし、行こう先生!!

ノートの書き方(例)

【理科:6年】聖徳太子について

薩長同盟(さっちょうどうめい)

1800年中頃なかごろになると、江戸幕府をたおそうとする動きがでてきます。

坂本龍馬さかもとりょうまを中心に、薩摩藩さつまはん長州藩ちょうしゅうはん薩長さっちょう同盟を成立し、幕府をたおすことをめざしました



大政奉還(たいせいほうかん)

1867年、15代将軍の徳川慶喜とくがわよしのぶ政権せいけん朝廷ちょうていに返しました。このことを大政奉還たいせいほうかんといいます。これにより、約260年つづいた江戸幕府の政治が終わりました。
※政権とは、国の政治を動かす権利けんりや力のこと


戊辰戦争(ぼしんせんそう)

戊辰戦争ぼしんせんそうは、1868年にはじまった戦争せんそうで、旧幕府きゅうばくふと新しい政府せいふたたかいました。

新しい政府は、幕府をたおすためにたたかっていて、最後にはちました。 この戦争せんそうがきっかけで、江戸時代えどじだいわり、明治時代めいじじだいはじまりました。



戊辰戦争で最後の戦いの場となった、函館はこだて五稜郭ごりょうかく