【社会:6年】江戸幕府の滅亡について

ゆーちゃん
先生!坂本龍馬に会ってみたい。

先生
高知県の桂浜にある公園に行くと、大きな坂本龍馬の像があるぞ。

ゆーちゃん
よし、行こう先生!!
ノートの書き方(例)
薩長同盟(さっちょうどうめい)
1800年中頃になると、江戸幕府を倒そうとする動きがでてきます。
坂本龍馬を中心に、薩摩藩と長州藩が薩長同盟を成立し、幕府を倒すことをめざしました。
大政奉還(たいせいほうかん)
1867年、15代将軍の徳川慶喜が政権を朝廷に返しました。このことを大政奉還といいます。これにより、約260年つづいた江戸幕府の政治が終わりました。
※政権とは、国の政治を動かす権利や力のこと
戊辰戦争(ぼしんせんそう)
戊辰戦争は、新しい明治政府(新政府軍)と江戸幕府の軍が戦った内戦です。
戦いは鳥羽・伏見(現在の京都)から始まり、新政府軍が各地で勝利を重ねました。最後は北海道の五稜郭で幕府軍が降伏し、江戸幕府は終わりました。この戦争により、新しい明治時代の国づくりが進みました。
戊辰戦争で最後の戦いの場となった、函館の五稜郭
