【社会】「成人の日」について
先生!成人の日についてまとめるんだけど、先生の成人式の思い出を教えて!
なつかしいなぁ。小学生の時に好きだった人に会ったんだよ!かわいかったなぁ・・・。
先生も恋するんだね!
ま、まあ。それなりに・・・。
ノートの書き方(例)
成人の日について
成人の日は、毎年1月の第2月曜日の祝日です。この日は、成年に達した人を祝う日で、日本各地でお祝いが行われます。
日本の法律では「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ための日と決められています。
歴史と由来
成人の日は、1948年に「国民の祝日に関する法律」によって決められました。初めは1月15日に固定されていましたが、法律の改正により、平成12年からは1月の第2月曜日に変更されました。
成人の日は、平安時代に行われていた成人を祝う儀式「元服の儀式」に由来していると言われています。「元服」とは公家や武家の男子が、成人になったことを示す儀式で、当時は服装や髪型を成人が着るものに改め、頭には冠や烏帽子という帽子のようなものを着用していました。
成人式
成人の日の大きなイベントは「成人式」です。この式典は全国の市区町村が開催し、成人になった人が集まりお祝いをする式です。
男性はスーツやはかま姿、女性は振袖を着る人が多く、華やかなイベントとして知られています。
振り袖姿