(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【おぼえておきたい人物】「杉田玄白すぎたげんぱく」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん。今日は杉田玄白すぎたげんぱくを勉強するよ!玄白げんぱくは外国の医学書いがくしょを、日本語に翻訳ほんやくした人なんだよ!(翻訳ほんやくとは、外国語を日本語になおすこと)

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

え!それだけ??本屋さんに行って、外国語がいこくご辞典じしょを買ってくればできるんじゃないの??

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

江戸時代に、外国語の辞典を売っている本屋さんはないでしょ!!外国語にくわしい人もたくさんいるわけではないし。先生は、翻訳ほんやくするのは大変だったと思うよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

そっか。外国語をあまり知っている人がいない時代に、知らない国の言葉を日本語にするのは大変だね。そう考えると、すごい人だね!!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

わかってくれたか・・・。

ノートの書き方(例)

【おぼえておきたい人物】「杉田玄白」について

杉田玄白について

杉田玄白すぎたげんぱく(1733年 - 1817年)は、江戸時代えどじだいの日本の医師いし学者がくしゃで、特に解体新書かいたいしんしょ翻訳ほんやくで有名な人物じんぶつです。

栄閑院えいかんいんにある杉田玄白のはか(東京都港区虎ノ門)

生い立ち

杉田玄白すぎたげんぱくは、1733年に若狭小浜藩わかさおばまはん(現在の福井県ふくいけん)で生まれました。医師いしの家に生まれ、若い頃から医学いがくに興味を持ち、学問がくもんに励みました。

どんなことをしたか

解体新書かいたいしんしょ翻訳ほんやく

玄白げんぱくは、1771年にオランダ語で書かれた「ターヘル・アナトミア」というほんと出会いました。このほんは、人体じんたいについてくわしく、かつ正確せいかくに書かれていました。

玄白げんぱくは、前野良沢まえのりょうたくとともにこのほんを日本語に翻訳ほんやくし、「解体新書かいたいしんしょ」という出版しゅっぱんしました。この翻訳ほんやくは、日本の医学いがくにおいて画期的かっきてき出来事できごとであり、西洋せいよう解剖学かいぼうがくを日本に紹介しょうかいする重要じゅうよう役割やくわりを果たしました。

翻訳ほんやくのイメージ

影響えいきょう

玄白げんぱくは、「解体新書かいたいしんしょ」の翻訳ほんやくを通じて、日本に西洋医学せいよういがくを広めただけでなく、蘭学らんがく(オランダ語を通じて伝わったヨーロッパの学問がくもん技術ぎじゅつ)の普及ふきゅうにも大きく貢献こうけんしました。このことによって、科学技術かがくぎじゅつ理解りかいが進み、日本の近代化きんだいかに向けた土台どだいが築かれることとなりました。


自主学習ノート一覧