【おぼえておきたい人物】「足利尊氏」について

先生
ゆーちゃん。今日は足利尊氏について勉強するよ。

ゆーちゃん
何をした人?

先生
室町幕府を開いた初代将軍だよ。

ゆーちゃん
すご!将軍ってどんな生活をしていたんだろうね。
ノートの書き方(例)
足利尊氏について
足利尊氏(1305年 - 1358年)は、鎌倉幕府を倒し、室町幕府を開いた初代将軍です。武士中心の政治体制を築き、日本史における重要な変化をもたらしました。
足利尊氏の銅像(栃木県足利市)
どんなことをしたか
鎌倉幕府の滅亡に関わる
鎌倉時代の後半、鎌倉幕府の力が弱まる中、後醍醐天皇は幕府を倒そうと計画しました。足利尊氏は後醍醐天皇側について幕府軍を打ち破り、1333年に鎌倉幕府を滅亡させました。
後醍醐天皇との対立
幕府滅亡後、後醍醐天皇は「建武の新政」という新しい政治を始めましたが、武士たちの意見をあまり聞かなかったため不満が高まりました。
武士たちを代表する形で足利尊氏が立ち上がり、後醍醐天皇と対立します。この結果、後醍醐天皇は京都を追い出され、吉野(奈良県)に逃れ、南朝という新たな政府を作りました。この対立は南北朝時代の始まりとなります。
室町幕府を開く
1338年、足利尊氏は北朝から「征夷大将軍」に任命され、室町幕府を開きました。
京都に幕府を置き、武士中心の政治を始めましたが、その後も南朝との争い(南北朝の争乱)が続き、国内は不安定な状況にありました
