(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【おぼえておきたい人物】「源頼朝みなもとのよりとも」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ねえねえ、ゆ-ちゃん。今日は「だんのうらの戦い」などを勉強するよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

ん?「だんごくう戦い」?美味おいしそう!!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ちがうよ。「だんのうらの戦い」だよ。団子だんごを食べる戦いなら先生も参加さんかしたい!

ノートの書き方(例)

【おぼえておきたい人物】「源頼朝」について

源頼朝について

源頼朝みなもとのよりともは、源平げんぺいたたかいで平氏へいしを倒し、1185年に鎌倉幕府かまくらばくふを開いた初代将軍しょうぐんです。

源氏山げんじやま公園にある源頼朝の像( 神奈川県鎌倉市)

どんなことをしたか

平氏へいしほろぼす

平安時代へいあんじだい末期、源頼朝みなもとのよりともは、それまで日本の政治せいじ支配しはいしていた平氏へいし一族いちぞくを倒すためにたたかいを挑みました。

平氏へいしは当時、日本を支配しはいしていた強大きょうだい武士ぶし一族いちぞくでしたが、頼朝よりともおとうと源義経みなもとのよしつねらの活躍かつやくもあり、最後は1185年にだんうらの戦いで平氏へいしほろぼすことに成功せいこうしました。

鎌倉幕府かまくらばくふひら

1185年、源頼朝みなもとのよりともは「鎌倉幕府かまくらばくふ」を開きました。

これは、武士ぶしによる政治せいじの始まりを意味いみします。それまで日本の政治せいじ貴族きぞくが中心でしたが、頼朝よりとも武士ぶし政治せいじを行う新たな体制たいせいを作りました。

源頼朝がこしかけた石(熊野神社:宮城県名取市)

武士ぶし政治体制せいじたいせいととのえる

源頼朝みなもとのよりともは、全国各地ぜんこくかくち支配しはい強化きょうかするため、地域ちいき監督かんとくする「守護しゅご」と、土地とち公領こうりょう荘園しょうえん)ごとにぜいを取り立てる役割やくわりを担う「地頭じとう」を設置せっちしました。これにより、武家政権ぶけせいけん基礎きそを築きました。

公領こうりょうとは、朝廷ちょうてい幕府ばくふ大名だいみょうおさめていた土地とちのこと
荘園しょうえんとは、貴族きぞく寺院じいん所有しょゆうする土地とちのこと

源頼朝のはか(神奈川県鎌倉市)


自主学習ノート一覧