(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「建国記念けんこくきねんの日(2月11日)」について

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

2月11日は学校が休みなんだー。うれしいな♪

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

なんでお休みになったか知ってる?

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

寒い2月だから、1日休んでゆっくりしなさい、とか?

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

知らないで休もうとしてたのね。じゃあ、2月11日について学んでみよう!

ノートの書き方(例)

【社会】「建国記念の日」について

建国記念の日とは

建国記念けんこくきねんの日は、日本にほん国民こくみん祝日しゅくじつのひとつで、毎年2月11日にいわわれます。

建国記念けんこくきねんの日」は、日本にほんというくにができたことをいわう日ですが、具体的ぐたいてきに「いつ日本にほん建国けんこくされたか」を記念きねんする日ではありません。そのため、単に「建国記念日けんこくきねんび」ではなく、「建国記念けんこくきねん」という名前なまえが付けられています。

建国記念日

由来と歴史

建国記念けんこくきねんの日のルーツは、日本神話にほんしんわ登場とうじょうする初代天皇しょだいてんのう神武天皇じんむてんのう即位そくいした日とされています。

日本書紀にほんしょき』によると、神武天皇じんむてんのう即位そくいした日が旧暦きゅうれきの1月1日とされ、それを現在げんざいこよみ新暦しんれき)にきかえると2月11日となります。このことから、2月11日が「建国記念けんこくきねんの日」として選ばれました。
旧暦きゅうれきとは、日本では明治時代めいじじだいまで使われたこよみのこと(年間の月日)

何をするの?

建国記念けんこくきねんの日」は、日本にほんくにはじまりをいわい、これまでの歴史れきしかえる日です。 同時どうじに、日本にほん未来みらいかんがえる機会きかいでもあります。

この日は、日本にほんちや文化ぶんか大切たいせつさをかんじながらごしてみてはいかがでしょうか。


自主学習ノート一覧