(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「春分の日:3月20日ころ」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、「おはぎ」と「ぼたもち」どっちが好き?

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

ん〜まようなぁ。おはぎかな。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

なんとこれらは、どちらも同じ食べ物なのです。時期じきによってび方が変わるんですよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

え〜そうなの!!知らなかった。

ノートの書き方(例)

【社会】「春分の日: 3月20日ころ」」について

春分の日とは

春分しゅんぶんは、毎年3月20日か21日で国民こくみん祝日しゅくじつです。 ひるよるながさがほぼひとしくなるです。

_風習ふうしゅう

春分しゅんぶん前後ぜんご1週間しゅうかんをお彼岸ひがんといい、ご先祖様せんぞさま供養くようするです。

彼岸ひがんには、ご先祖様せんぞさまへの感謝かんしゃ気持きもちをめてお墓参はかまいりをすることが風習ふうしゅうとなっています。 お彼岸ひがんにははるのお彼岸ひがんあきのお彼岸ひがんがあります。

「春分の日:3月20日ころ」について

食べ物

「ぼたもち」は春分しゅんぶんに食べることが多いお菓子かしです。 まるめたもちごめをあんこでつつんだあまいお菓子かしです。

同じ食べ物が、あきのお彼岸ひがんには名前なまえが変わり、「おはぎ」とばれます。

「春分の日:3月20日ころ」について

おはぎ

「春分」の意味

春分しゅんぶん」は、太陽たいよう赤道せきどう通過つうかし、ひるよるがほぼ同じながさになる時点じてんします。

このさかいに、ひるながくなり、よるみじかくなるため、はるおとずれをかんじることができます。


自主学習ノート一覧