【社会】「日本三景(天橋立)」について

先生
ゆーちゃん今日は、日本三景の天橋立について勉強するよ!

ゆーちゃん
どこにあるの??

先生
京都にあるんだ。"またのぞき"という見方をすると、天橋立が天にかかる橋のように見えるよ。

ゆーちゃん
すご!行ってみたい!!
ノートの書き方(例)
日本三景とは
日本三景は江戸時代に選ばれたもので、日本の自然の美しさを感じることができる風景として広く知られています。
天橋立(京都府)
日本三景の天橋立(京都府)はどんなところか
天橋立は、約3.6kmにわたり砂が積み重なってできた細長い地形(砂州)で、日本海の宮津湾を隔てるように広がっています。天橋立は、歩いて渡ることができます。
有名なスポット
天橋立には「天橋立ビューランド」という展望台があり、ここから見る天橋立の景観は、特に美しいとされています。
また、天橋立を反対側から見る「股のぞき」が有名で、この角度から見ると、天橋立が「天の橋」として天と地を繋いでいるように見えます。
またのぞき
歴史
天橋立は、古代から神話や伝説に登場する場所でもあり、伝統的な景観として日本文化に深く根付いています。
日本を造ったイザナギという神様が、天と地上をつなぐ梯子を架けたのですが、この梯子が倒れ、いまの天橋立の形になったという神話があります。
