(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「日本三景にほんさんけい天橋立あまのはしだて)」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん今日は、日本三景にほんさんけい天橋立あまのはしだてについて勉強するよ!

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

どこにあるの??

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

京都にあるんだ。"またのぞき"という見方みかたをすると、天橋立あまのはしだてが天にかかるはしのように見えるよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

すご!行ってみたい!!

ノートの書き方(例)

【社会】「日本三景(天橋立)」について

日本三景とは

日本三景にほんさんけい江戸時代えどじだいえらばれたもので、日本にほん自然しぜんうつくしさをかんじることができる風景ふうけいとしてひろられています。

日本三景(天橋立)

天橋立(京都府)

日本三景の天橋立(京都府)はどんなところか

天橋立あまのはしだては、約3.6kmにわたりすなかさなってできた細長ほそなが地形ちけい砂州さすで、日本海にほんかい宮津湾みやづわんへだてるようにひろがっています。天橋立あまのはしだては、あるいてわたることができます。

有名なスポット

天橋立あまのはしだてには「天橋立ビューランド」という展望台てんぼうだいがあり、ここから天橋立あまのはしだて景観けいかんは、とくうつくしいとされています。

また、天橋立あまのはしだて反対側はんたいがわからる「またのぞき」が有名ゆうめいで、この角度かくどからると、天橋立あまのはしだてが「てんはし」としててんつないでいるようにえます。

日本三景(天橋立)

またのぞき

歴史

天橋立あまのはしだては、古代こだいから神話しんわ伝説でんせつ登場とうじょうする場所ばしょでもあり、伝統的でんとうてき景観けいかんとして日本文化にほんぶんかふか根付ねづいています。

日本をつくったイザナギという神様かみさまが、てん地上ちじょうをつなぐ梯子はしごけたのですが、この梯子はしごたおれ、いまの天橋立あまのはしだてかたちになったという神話しんわがあります。


自主学習ノート一覧