(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「昭和の日:4月29日」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、ゴールデンウィークって知ってますか??

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

知ってます!大好きです。毎日がゴールデンウィークでもいいくらい。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

では質問しつもんです。ゴールデンウィークのはじめの祝日しゅくじつは何の日ですか??

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

ん??あそぶことしか考えていないので、分かりません!!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ズコ!!おぼえましょう!!

ノートの書き方(例)

【社会】「昭和の日:4月29日」」について

昭和の日とは

昭和の日は、国民こくみん祝日しゅくじつの一つで、毎年4月29日にいわわれます。 「戦争せんそうなど日本にほんるがす大きな出来事できごとが多かった昭和しょうわ時代じだいをふりかえって、日本にほんのこれからについてかんがえる」ための日です。

「昭和の日」の歴史れきし

昭和の日は、もともと昭和天皇しょうわてんのう誕生日たんじょうびであった4月29日をいわう日でした。

1989年に昭和天皇しょうわてんのうくなり、時代じだいは「昭和しょうわ」から「平成へいせい」となりました。 そのさい、この日は「みどりの日」となりました。 しかしその後、 2007年に法律ほうりつが変わり4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日にうつりました。

昭和の日について

昭和時代とは

昭和時代しょうわじだいは、1926年から1989年までのことです。

日本にほんでは、たくさんの大きなできごとがこりました。 戦争せんそう敗戦はいせん、その後の復興ふっこう経済けいざい高度成長こうどせいちょうなど、いろいろな変化へんかがあった時代じだいです。

昭和の日について

東京タワー:昭和33年(1958年)に完成


自主学習ノート一覧