【社会】「昭和の日:4月29日」について

先生
ゆーちゃん、ゴールデンウィークって知ってますか??

ゆーちゃん
知ってます!大好きです。毎日がゴールデンウィークでもいいくらい。

先生
では質問です。ゴールデンウィークの初めの祝日は何の日ですか??

ゆーちゃん
ん??遊ぶことしか考えていないので、分かりません!!

先生
ズコ!!覚えましょう!!
ノートの書き方(例)
昭和の日とは
昭和の日は、国民の祝日の一つで、毎年4月29日に祝われます。 「戦争など日本を揺るがす大きな出来事が多かった昭和の時代をふり返って、日本のこれからについて考える」ための日です。
「昭和の日」の歴史
昭和の日は、もともと昭和天皇の誕生日であった4月29日を祝う日でした。
1989年に昭和天皇が亡くなり、時代は「昭和」から「平成」となりました。
その際、この日は「みどりの日」となりました。
しかしその後、 2007年に法律が変わり4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移りました。
昭和時代とは
昭和時代は、1926年から1989年までのことです。
日本では、たくさんの大きなできごとが起こりました。
戦争、敗戦、その後の復興、経済の高度成長など、いろいろな変化があった時代です。
東京タワー:昭和33年(1958年)に完成
