(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「母の日」について

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

先生は、母の日にちゃんと感謝かんしゃの気持ちをつたえていますか。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

はい。伝えています。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

ちゃんと「言葉ことば」でつたえなきゃダメですよ!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

は、はい。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

今日は私が先生です!!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ズコ!!

ノートの書き方(例)

【社会】「母の日」について

母の日とは

母の日は、毎年5月の第2日曜日にちようびで、母親ははおやへの感謝かんしゃ気持きもちをあらわすための日です。

母の日の由来ゆらい

母の日はアメリカで生まれた行事ぎょうじです。 アンナ・ジャービスという女性じょせいが、くなった母親ははおやしのぶ日々の中で、の中の母親ははおや感謝かんしゃ気持きもちをあらわす日を作ろうと思い立ちます。 そして、1908年5月10日に教会きょうかいで「母の日」をいわう会が開催かいさいされ、アンナ母親ははおやきだった白いカーネーションはな祭壇さいだんささげました。

このおこないはアメリカ全土ぜんどひろまり、1914年に「母の日」として正式せいしき祝日しゅくじつになりました。 その後、母の日は世界中せかいじゅうひろがり、日本にほんでは戦後せんごひろまりました。

今では、毎年5月の第2日曜日にちようびが「母の日」として、おかあさんに感謝かんしゃ気持きもちをつたえる日になっています。

母の日とカーネーション

母の日におくられるはなとして最も有名ゆうめいなのが「カーネーション」です。 特に赤いカーネーションは、母親ははおやへの感謝かんしゃ愛情あいじょう表現ひょうげんするものとして広く知られています。

また、白のカーネーションはははしのはなといわれています。

母の日

カーネーション

母の日の行事

母の日には、手紙てがみいたり、プレゼントをわたしたり、料理をつくったりと、いろいろな方法ほうほうでおかあさんに感謝かんしゃ気持きもちをつたえることができます。

ですが、いちばん大切たいせつなのは、「ありがとう」の気持きもちを言葉ことばつたえることです。 ちょっとれくさいかもしれませんが、一言でもしっかりつたえてみましょう。

母の日


自主学習ノート一覧