(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「松本城まつもとじょう国宝こくほう)」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

今日は戦国時代せんごくじだいにできた外壁がいへきが黒く、どっしりとおもみがある松本城まつもとじょうについて勉強べんきょうするよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

黒いしろ?何でできてるの?まさかどろ

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ズコ!戦国時代せんごくじだいですよ。どろでできていたら、よわいでしょ!

ノートの書き方(例)

【社会】「松本城」について

松本城とは

松本城まつもとじょうは黒い外壁がいへき特徴とくちょう重厚感じゅうこうかんがあるおしろです。 戦国時代せんごくじだいてられたもので、たたかいのための工夫くふうがたくさんまっています。

松本城

松本城

場所と歴史

場所

松本城まつもとじょうは、長野県ながのけん松本市まつもとしにあります。

松本市まつもとしは、中央ちゅうおうアルプスときたアルプスの間に位置いちし、長野県ながのけんの中でも観光地かんこうちとして知られています。

歴史

松本城まつもとじょうは、1500年代前半ぜんはん小笠原氏おがさわらしてた「深志城ふかしじょう」がはじまりといわれています。

その後、1590年ごろ、豊臣秀吉とよとみひでよし家臣かしんだった石川数正いしかわかずまさとその息子むすこ康長やすながが、天守てんしゅなどの大きな改修かいしゅうを行い、今のような姿すがたになりました。

明治時代めいじじだいにはりこわされそうになりましたが、地元じもとの人たちの強い保存運動ほぞんうんどうのおかげで守られ、今も大切たいせつのこされています。

黒い外観がいかん

松本城まつもとじょうは、黒くられた外壁がいへきがとても印象的いんしょうてきなおしろです。 この黒さは、外壁がいへきいたられた黒漆くろうるしの色によるもので、遠くから見てもとても目を引きます。

しろ全体が黒く、力強ちからづよさといた雰囲気ふんいきを持っているため、他のおしろとはちがう、おごそかな印象いんしょうを与えます。

黒いうるしられた重箱じゅうばこ

おもな構造こうぞう

松本城まつもとじょうは、五重六階ごじゅうろっかい大天守だいてんしゅ中心ちゅうしんに、乾小天守いぬいこてんしゅ辰巳附櫓たつみつけやぐら月見櫓つきみやぐら渡櫓わたりやぐら通路つうろのようにつながった構造こうぞうになっています。

中でも「月見櫓つきみやぐら」は、その名のとおり、お月見つきみたのしむための部屋へやとしてつくられました。

しらさぎ

松本城の月見櫓つきみやぐら

国宝

松本城まつもとじょうは、昭和11年に国宝こくほう指定していされました。 長い歴史れきしうつくしい姿すがた、そして当時とうじのままの貴重きちょう建物たてもののこされていることが評価ひょうかされました。

今では、日本にほん代表だいひょうするおしろのひとつとして、国内外こくないがいから多くの人がおとずれています。


自主学習ノート一覧