(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「金印きんいん漢委奴国王かんのわのなのこくおう):国宝」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、今日の自主学習じしゅがくしゅうすごいよ。 国宝こくほう黄金おうごんいん(ハンコ)です。 なんと、んぼのわきみち発見はっけんされました。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

いーね!黄金おうごん!まだあるかな。先生!ちょっと急用きゅうようで、田んぼに行ってきます。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

急用きゅうようで田んぼ!?何の用事ようじよ。まさか、さがしに行った!?

ノートの書き方(例)

【社会】金印「漢委奴国王」について

金印(漢委奴国王かんのわのなのこくおう)とは

漢委奴国王かんのわのなのこくおう」ときざまれた金のいんで、中国ちゅうごくおう日本にほんおうさずけた外交がいこうあかしです。

金印「漢委奴国王」

金印「漢委奴国王」のレプリカ

どのようにして見つかったか

発見年はっけんねん:1784年(天明てんめい4年)
発見場所はっけんばしょ福岡県ふくおかけん福岡市ふくおかし東区ひがしく志賀島しかのしま
地元じもと農民のうみんんぼのあぜみちで、ひか金属きんぞく偶然ぐうぜんつけました。
➍当時の役所やくしょに届けられ、学者がくしゃたちによって「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印であることが確認かくにんされました。

形と特徴とくちょう

材質ざいしつ:金
➋大きさ:たてよこともに約2.3cm、高さたか約2.2cm
おもさ:108グラム
きざまれた文字:「漢委奴國王かんのわのなのこくおう
➎その他:上部じょうぶへびをかたどったかたちで、印章いんしょうをつるすひもとおあながあります。

意味と背景

➊「かん」:当時とうじ中国ちゅうごくの「かん」というくに
➋「委奴国わのなのこく」:「くに」、当時とうじ日本にほんにあった「奴国なこく」というくに
➌「国王こくおう」:かん中国ちゅうごく)の光武帝こうぶていが、日本にほん)にある「奴国なこく」をおうとしてみとめ、印章いんしょうあたえたことをしめしています。


これは、かん中国ちゅうごく)が日本にほん)の中の一くにである奴国なこくくにとしてみとめ、交流こうりゅうをしていたことをしめしています。

福岡市の志賀島の金印公園

歴史的意義いぎ

中国ちゅうごく歴史書れきししょ後漢書ごかんじょ東夷伝とういでんには、倭国わこく(=昔の日本にほん)の奴国なこくの人が中国ちゅうごくわたり、 光武帝こうぶていから「漢委奴国王かんのわのなのこくおう」とられた金印きんいんをもらったことが書かれています。

この「金印きんいん」は、日本にほん外国がいこくとの最初さいしょ交流こうりゅうしめす、大変たいへん貴重きちょう資料しりょうです。

その他

金印きんいんは、現在げんざい福岡市博物館ふくおかしはくぶつかんにて展示てんじされています。 また、1931年(昭和しょうわ6年)には国宝こくほう指定していされました。


自主学習ノート一覧