(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「合掌土偶がっしょうどぐう:国宝」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

今日は国宝こくほう土偶どぐうについて勉強べんきょうするぞ。縄文時代じょうもんじだいの人が作ったとても貴重きちょうなものだよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

へ〜なんか私でも作れそうな気がする。 そうだ先生、タイムマシンを作って!とおむかしに行って土偶どぐうを作って、つちめてくる!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

なるほど!よしわかった作るよ!! ・・・ん?タイムマシンを作る方がむずかしいじゃん!!

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

残念ざんねん

ノートの書き方(例)

【社会】合掌土偶について

合掌土偶(がっしょうどぐう)とは

青森県あおもりけん八戸市はちのへし遺跡いせきから出土しゅつどした合掌土偶がっしょうどぐうは、縄文時代じょうもんじだい後期こうきのもので、当時とうじの人々の信仰しんこう生活せいかつる上で重要じゅうよう資料しりょうです。

1997年にくに重要文化財じゅうようぶんかざい指定していされ、2009年には国宝こくほう指定していされました。

土偶

出土(しゅつど)場所と時期じき

出土しゅつど場所:風張かざはり1遺跡いせき青森県あおもりけん八戸市はちのへし
時期:縄文時代じょうもんじだい後期こうき(約3500年前)

特徴(とくちょう)

両手を合わせていのるような姿すがたをしており、かたちがほぼ完全かんぜんのこっているのが特徴とくちょうです。
また、土偶どぐうの一部にはれたところを修復しゅうふくしたあとがあり、大切たいせつ使用しようされていたものとかんがえられています。
顔面がんめんや体の一部に赤色あかいろ顔料がんりょう確認かくにんされており、当時とうじは赤くられていたとかんがえられています。

土偶


自主学習ノート一覧