【社会】「土用の丑の日/7月20日ころ」について

ゆーちゃん
先生!土用の丑の日はうなぎを食べますか?

先生
食べますよ!!と言いたいのですが、うなぎは高くてね。手が出ません。

ゆーちゃん
そっか〜。じゃあ、私がいつか社長になったら、ご馳走してあげる!

先生
ほんと!?じゃあ、それまで長生きしよう!ところでいつ頃社長になる予定ですか?

ゆーちゃん
ん〜。あくまで、予定です。

先生
・・・
ノートの書き方(例)
「土用の丑の日」とは
夏の暑さに負けないように、うなぎなどを食べて元気をつける日です。
土用(どよう)とは
「土用」とは、春・夏・秋・冬の季節が変わる前の時期のことをいいます。 とくに夏の土用は、立秋(8月7日ごろ)の前の約18日間をさします。
干支が書いてあるカレンダーの例
丑の日(うしのひ)とは
「丑」は、干支のひとつで、「子、丑、寅、卯…」と続く動物の順番の中の2番目です。
昔は日にちにも干支が使われ、「丑の日」というのは、日付に干支の「丑」がある日のことです。
土用の丑の日とは、夏の土用の期間の中で「丑の日」にあたる日のことをいいます。毎年1回か2回あります。
なぜ、うなぎを食べるようになったか
昔から、暑い夏を元気に過ごすために、「う」のつく食べ物(うどん、梅干しなど)を食べるとよいとされてきました。
その中でもうなぎを食べる習慣が広まったのは、江戸時代の学者・平賀源内が関係しています。
ある夏、うなぎが売れなくて困っていた店に、「『土用の丑の日には、うなぎを食べるといい』と書いた貼り紙を出してみたら?」とアドバイスしたのが始まりといわれています。
(諸説あります)
うなぎ
うなぎの栄養
うなぎには、ビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、とても栄養があります。 体の免疫力を高めたり、疲れをとったりするはたらきがあり、夏バテの予防にぴったりの食べ物です。
うなぎの蒲焼き
