【社会】「秋分の日/9月23日ごろ」について

先生
ゆーちゃん、今日は「秋分の日」について勉強するよ。

ゆーちゃん
はいはいはいはい。先生!任せて下さい。秋分の日、知ってます! 春分の日の逆のやつでしょ!

先生
ズコ!「逆のやつ」ってザックリとした答えだね! 逆というよりは、どちらかというと似ている日ですよ。

ゆーちゃん
えっ!?そうなの!?
ノートの書き方(例)
「秋分の日」とは
毎年 9月23日ごろ にあたる国民の祝日です。昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に少しずつ夜が長くなっていきます。
風習(ふうしゅう)
秋分の日の前後3日を合わせた7日間を「秋のお彼岸」といいます。この時期には、家族でお墓参りをしたり、仏壇にお供えをしてご先祖さまを供養します。
お彼岸には「おはぎ」を食べる風習があります。
小豆の赤い色には「悪いものを追い払う力がある」と考えられていました。
おはぎ
「秋分」の意味
「秋分」は、太陽が赤道の真上を通る日で、昼と夜の長さがほとんど同じになる日です。
この日をすぎると、だんだん昼が短くなって夜が長くなり、秋が深まっていきます。
秋分と春分の太陽の位置
