【社会】「福島県」について

先生
福島県といえば「わらじまつり」が有名ですよね。

ゆーちゃん
「わらじ」ってなんですか?

先生
ふむ。最近の小学生は「わらじ」を知らない人が多いかもね。
藁という稲などの茎を乾燥させたもので編んで靴として履いていたものを「わらじ」と言うんだ。

ゆーちゃん
すご!
ノートの書き方(例)

福島県
福島県は、東北地方の南にある広い県です。
山や湖が多く、四季の自然がとても美しいのが特徴です。また、
くだものの生産が盛んで、特にモモやリンゴ、なしなどは全国でも有名です。
会津地方には、会津若松城や白虎隊の歴史が残り、学べる場所も多くあります。猪苗代湖では水遊びやスキーなど一年を通して楽しめます。
県庁所在地
福島市
福島市
人口が多い市町村
いわき市、郡山市、福島市
気候(きこう)
東西に広いため、日本海側では冬に雪が多く、太平洋側では夏に雨が多い。
有名な河川
阿武隈川
阿武隈川
有名な山
磐梯山
磐梯山
有名な祭り
福島わらじまつり(長さ12mのわらじを奉納する)
福島わらじまつり
わらじ
有名な観光地
会津若松(鶴ヶ城)
三春滝桜(樹齢が1000年以上)
鶴ヶ城
三春滝桜
生産物や特産品
桃などの果物
喜多方ラーメン(地元名物)
喜多方ラーメン
