【社会】「茨城県」について

先生
茨城県といえば「水戸黄門」ですよね〜ゆーちゃん。

ゆーちゃん
は?何のことですか?

先生
「この 紋所が目に入らぬか!!」と学校でやらない?

ゆーちゃん
やりませんよ。先生とは生きている時代が違いすぎます。

先生
さっ寂しい…。
ノートの書き方(例)

茨城県
広い平野と温かい気候にめぐまれ、全国でも有数の農業県となっています。
また、霞ヶ浦などの湖や筑波山といった自然も豊かで、観光やレジャーを楽しむこともできる地域です。
県庁所在地
水戸市
水戸市
人口が多い市町村
水戸市、つくば市、日立市
気候(きこう)
北西部の山地をのぞいて、ほぼ全域で夏は降水量が多く、冬は晴れる日が多い。
有名な河川
那珂川
那珂川
有名な山
筑波山(「西の富士、東の筑波」といわれ眺めが美しい)
筑波山
有名な祭り
土浦全国花火競技大会
ふるさと宮まつり(宇都宮市)
土浦全国花火競技大会
有名な観光地
偕楽園(「日本三名園」のひとつ)
牛久大仏(高さ120メートル)
国営ひたち海浜公園(さまざまな花が咲きほこる)
偕楽園
牛久大仏
国営ひたち海浜公園
生産物や特産品
メロン、れんこん、ピーマン(収穫量日本一)
