(小4,5,6年)自主学習や自主勉強のネタとノートの書き方|小学生まなび研究会

【社会】「憲法記念日:5月3日」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、今日は憲法記念日けんぽうきねんびについて勉強べんきょうするよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

ん~。なんだかむずかしそうな日で、やだな~

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

まーそう言わずに!ゴールデンウィークの中の大切な祝日しゅくじつなんだよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

えっ!祝日しゅくじつ!?とても大切な日じゃない!!憲法記念日けんぽうきねんび大好だいすき!!だって休みだもん!!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

コラコラ。

ノートの書き方(例)

【社会】「憲法記念日:5月3日」について

憲法記念日とは

憲法記念日けんぽうきねんびは、国民こくみん祝日しゅくじつの一つで、毎年5月3日にいわわれます。

この日は、1947年(昭和しょうわ22年)に日本国憲法にほんこくけんぽう施行せこう法律ほうりつ開始かいしされること)されたことを記念きねんする日です。

日本国憲法の歴史的れきしてきり立ち

日本国憲法にほんこくけんぽうは、第二次世界大戦後だいにじせかいたいせんご連合国れんごうこく(主にアメリカ)の占領せんりょうのもとで制定せいていされ、戦前せんぜん日本にほん体制たいせいから、平和主義へいわしゅぎ基本きほんにした新たな政治体制せいじたいせいきずくために作られました。

憲法記念日

日本国憲法とは

日本国憲法にほんこくけんぽうとは、日本にほんの「一番大事なまりごと」をまとめた法律ほうりつのことです。 今の日本にほんのルールの土台どだいになっています。
日本国憲法にほんこくけんぽうには3つの大きなはしらがあります。
国民主権こくみんしゅけん
国のルールや政治せいじは、国民こくみん中心ちゅうしんになってめるというかんがえ方です。
基本的人権きほんてきじんけん尊重そんちょう
すべての人は平等びょうどうにあつかわれ、自由じゆう権利けんりまもられるということです。
平和主義へいわしゅぎ
日本にほん戦争せんそうをしない、戦力せんりょくも持たないとめていることです。

憲法記念日

🔗関連かんれんするページへ:【社会】「戦後の日本についてについて」について
🔗関連かんれんするページへ:【社会】「三権分立さんけんぶんりつについて」について
自主学習ノート一覧