(小4,5,6)冬休み特集!|小学生まなび研究会

(小4,5,6)冬休み特集のページ

年越しそば


★冬休みの自主学習として、お正月にまつわる行事などをまとめました。

↓「年越としこししそば」について
↓「除夜じょやかね」について
↓「正月飾しょうがつかざり」について
↓「初詣はつもうで」について
↓「お年玉」について
↓「初夢はつゆめ」について
↓「おせち料理」について
↓「七福神しちふくじん」について
↓「正月ならではの遊び」について
↓「どんどき」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、冬休み特集とくしゅうのページを作ったから読んでみてね!

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

お正月は、日本の伝統的でんとうてき行事ぎょうじがたくさんあるからね!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

そうそう!!そういうこと!!


漢字の学習 算数の学習 社会の学習 理科の学習 英語の学習 こわいやばい雑学の学習 覚えておきたい人物の学習 自主学習ルーレット! 冬休み特集

年越  としこしそば

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、おそばにはなにをのせるのがき?

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

私は油揚あぶらあげをのせて、きつねそばにするのが好き。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

先生は、えびの天ぷらをのせて、てんぷらそばにするのが好き!

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

年越としこしそばは、どんなそばにしようかな~

年越  としこしそば

年越としこそばは、日本の伝統的でんとうてき風習ふうしゅうの一つで、大晦日おおみそかに食べるそばのことを指します。この風習ふうしゅう江戸時代中期えどじだいちゅうきからはじまったとされています。

年越しそば

年越しそば

年越としこしそばの由来ゆらい

年越としこしそばの由来については、いくつかのせつがあります。

➊そばの細く長い形から「長寿祈願ちょうじゅきがん

そばの細長い形が長寿ちょうじゅ象徴しょうちょうしており、「長く健康けんこうに生きられるように」というねがいがめられています。

➋そばが切れやすいことから「やくる」

そばは他の麺類めんるいくらべてれやすいため、1年のやく苦労くろうり、新しい年をすっきりした気持きもちでむかえるという意味いみがあります。

金銀細工師きんぎんさいくし風習ふうしゅうから

江戸時代えどじだい金銀細工師きんぎんさいくし作業中さぎょうちゅうった金粉きんぷん銀粉ぎんぷんをそばで集めたことに由来ゆらいし、金運きんうんアップ」や「商売繁盛しょうばいはんじょう」をねが意味いみもあると言われています。

食べるタイミング

一般的いっぱんてきには大晦日おおみそかよるに食べますが、厳密げんみつ時間じかんまりはありません。



	年越しそば
まとめのれい

除夜じょやかね」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、大みそかの日に、夜の0時まできていたことある??

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

そんなにおそくまでは起きていられないなぁ。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

年越としこしには、除夜じょやかねが聞こえてくるんだよ。ゴーン、ゴーンてね。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

え!そうなんだ!今年は頑張がんばって起きてみようかな。

除夜じょやかね」について

除夜じょやとは、大晦日おおみそかよるのことをいいます。「除夜じょやかね」は、日本の大晦日おおみそかに行われる行事ぎょうじの一つで、大晦日おおみそかから元日がんじつにかけての深夜しんや0時をはさ時間じかんに行われます。

108回かねくことで煩悩ぼんのうはらい、新しいとしきよらかな気持きもちでむかえるための儀式ぎしきです。多くの寺院じいんで行われます。

除夜の鐘

除夜の鐘

除夜じょやかねの意味

除夜じょやかねには「煩悩ぼんのうはらう」という意味いみめられています。

仏教ぶっきょうでは、人間にんげんには108の煩悩ぼんのうがあるとされています。煩悩ぼんのうとは、欲望よくぼう執着しゅうちゃくいかりなど、こころみだ感情かんじょうかんがえのことです。

かねを108回鳴らすことで、1年間にまった煩悩ぼんのうをきれいにし、新年を心清こころきよらかにむかえようという意味いみがあります。

除夜じょやかねの歴史

除夜じょやかね起源きげんは、鎌倉時代かまくらじだいから室町時代むろまちじだいにかけての日本仏教ぶっきょうに由来すると言われています。煩悩ぼんのうを取りはら儀式ぎしきとして定着ていちゃくし、大晦日おおみそかから元旦がんたんにかけて行われる年末ねんまつ風物詩ふうぶつしとなりました。

除夜じょやかねの流れ

多くの寺院じいんでは、12月31日のよるからかねをつきはじめます。108回のかねをつくタイミングは、一般的いっぱんてきとしをまたいで行われ、最後の数回は新年にきます。



	年越しそば
まとめのれい

正月飾しょうがつかざり」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、お正月には何をかざるかな?

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

靴下くつしたはクリスマスだから、ズボンとか。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

真剣しんけんに考えてよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

冗談じょうだんだよ。

正月飾  しょうがつかざ

正月飾しょうがつかざりは、日本の新年しんねんむかえるために家の玄関げんかん室内しつないかざられる装飾品そうしょくひんで、主に歳神としがみ様をむかえるためのものです。歳神としがみ様は新しいとし神様かみさまで、家に幸運こううん繁栄はんえいをもたらすとされています。

正月飾り

正月飾り

正月飾しょうがつかざりの種類しゅるいとその意味いみ

門松かどまつ

門松かどまつは、家のもん玄関げんかんにかざるもので、歳神様としがみさまむかえるための目印めじるしです。たけまつうめえだを使って作られています。たけ成長せいちょうが早く、縁起えんぎが良いとされ、まつ長寿ちょうじゅ不老不死ふろうふし象徴しょうちょうしています。

➋しめなわ

しめなわいなわらやあさで作られ、中央ちゅうおうには「しめかざり」とばれるかざりがついています。歳神様としがみさまむかえるためのせいなる場所ばしょしめために玄関げんかん室内しつないにかざったり、邪気じゃきはらうという意味いみもあります。

鏡餅かがみもち

鏡餅かがみもちは、歳神様としがみさま宿やどと言われていて、家庭かていにかざられるものです。鏡餅かがみもちは、2つのもちかさねた形をしており、上にだいだいなどのみかんをくことが多いです。だいだいは「代々だいだい」という意味いみがあり、家族かぞく繁栄はんえいねがっています。

正月かざりのかざり方と注意点

➊かざる時期じき

正月かざりは、通常つうじょう、12月の28日か29日ころからかざり始め、12月31日の大晦日おおみそかまでにかざり終わることが一般的いっぱんてきです。

ただし、12月29日は「二十九日にじゅうくにち(にじゅうく:二重苦にじゅうく)」と言って、語呂ごろが悪いためさけけることが多いです。また、31日はお正月しょうがつ前日ぜんじつで、「一夜いちやかざり」になってしまうためくないと言われています。

片付かたづける時期じき

松の内まつのうちけたら片付かたづけるのが一般的いっぱんてきです。「松の内まつのうち」は1月7日までですが、地域ちいきによっては1月15日までという所もあります。



	  年越しそば
まとめのれい

初詣はつもうで」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃんは初詣はつもうでには行っているかな?

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

毎年行くけど、あれってなんで行くの?寒いから、本当は家でコタツに入っていたいんだけど。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

じゃあ、初詣はつもうで意味いみを教えてあげよう!

初詣  はつもうで

初詣はつもうでは、新年をむかえた後に神社じんじゃやおてらおとずれて、新しい年のしあわせをねがっておまいりをする、日本の伝統的でんとうてき行事ぎょうじです。新しい年の健康けんこう幸運こううんいのったり、昨年さくねん感謝かんしゃめておまいりをします。

初詣

初詣

二礼二拍手一礼にれいにはくしゅいちれい

神社じんじゃでは、神様かみさまに対して「二礼二拍手一礼にれいにはくしゅいちれい」という作法さほうでおまいりします。2回お辞儀じぎし、2回拍手はくしゅして、最後さいごに1回お辞儀じぎをします。

初詣はつもうで期間きかん

初詣はつもうで期間きかん関東かんとうでは元旦がんたんから1月7日ごろまで、関西かんさいでは1月15日までが一般的いっぱんてきになっています。



	年越しそば
まとめのれい

「お年玉」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃんは、お年玉もらったら何を買うの?

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

え!貯金ちょきんするよ。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

えらいねぇ。さすがゆーちゃん。お金をめて何に使うのかな??

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

たくさんお金をめて、「家」を買いたいの。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

え??家を買うの??壮大そうだいゆめですね・・・・。

お年玉

1月11日の鏡開かがみびらきの日にはおもちって家族かぞくみんなで食べる風習ふうしゅうがあります。

このおもち家族かぞくで食べることを「御霊分みたまわけ」といいました。また、このおもち歳神としがみさまのたましいであり、これを「歳魂としだま」とび、この歳魂としだまてんじて「お年玉おとしだま」になりました。

つまり昔は、お年玉としだまは「お金」ではなく、「おもち」でした。地域ちいきによっては、現在げんざいでもお正月しょうがつになると、子どもたちにおもちを配るところがあるようです。

お年玉

お年玉



		年越しそば
まとめのれい

「初夢」について

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

先生!初夢で富士山ふじさんの夢を見たよ!

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

縁起えんぎがいいね!今年はいことがきるかもね!

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

かっこいい男子に声をかけられたり、空からお金がってきたり、勉強しなくてもテストで100点れたり…

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

それはゆーちゃんの妄想もうそうだね…

初夢

初夢はつゆめは、新年をむかえた後、元旦がんたんよるから2日目にかけて見る最初さいしょゆめのことをいいます。初夢はつゆめで「ゆめを見ると一年がしあわせにごせる」と言われています。

一富士、二鷹、三茄子(いちふじ、にたか、さんなすび)

もっと縁起えんぎ初夢はつゆめとして、「一富士いちふじ二鷹にたか三茄子さんなすび」という言葉がよく知られています。これは、最初に富士山ふじさん、次にたか最後さいご茄子なすを見ると、その年は運気うんきめぐまれるという意味いみです。

富士山

富士山

初夢で見るといとされるもの

➊富士山

富士山ふじさんは、日本の象徴しょうちょうであり、富士山を夢で見ると富士山ふじさんのぼるように運気うんきが上がる」とされています。また、富士ふじ不死ふし無事ぶじにかけているというせつもあります。

たか

たか空高そらたか出世しゅっせ仕事運しごとうんが上がる」とされています。 また、たか(たかい)にかけているというせつもあります。

➌なす(茄子)

なす(茄子なす)は「す(なす)」に通じるため、商売しょうばい仕事しごと成功せいこうおさめるとされています。

縁起えんぎの良いゆめを見るために

富士山ふじさんたかかれたものを枕元まくらもとくと、ゆめを見られるとしんじられています。みなさんもためしてみてはいかがでしょうか。



	年越しそば
まとめのれい

「おせち料理りょうり」について

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

おせち料理っていろいろ入っていて、おいしいよね。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

それぞれの料理に意味があるのは知っているかな?

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

へー、そうなんだ。黒豆くろまめは「日焼ひやけするまであそびなさい」とか?伊達巻だてまきは「布団ふとんにくるまって、伊達巻だてまきのようになりなさい」かな?

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

だいぶ個性的こせいてきな考え方だね…

おせち料理

おせち料理りょうりは、お正月しょうがつに食べる伝統的でんとうてき料理りょうりです。1月1日までに準備じゅんびをして、元旦がんたんに食べます。地域ちいきによっては大晦日おおみそかに食べることもあります。

正月しょうがつには歳神様としがみさまが家に来ると言われており、料理りょうりをして刃物はものを使うと神様かみさま火傷やけどやケガをさせてしまうと考えられていました。そのため、を使わず、料理りょうり冷蔵保存れいぞうほぞんする方法ほうほうとして、おせち料理りょうり重宝ちょうほうされました。

おせち料理

おせち料理

おせち料理の構成こうせい

おせち料理りょうりは、さまざまな料理りょうりが一つの重箱じゅうばこめられており、それぞれの料理りょうりには縁起えんぎ意味いみねがいがめられています。以下は代表的だいひょうてき食材しょくざいとその意味いみです。

黒豆くろまめ

黒豆くろまめあまたもので、くろ日焼ひやけするほど「まめにはたらく」という意味いみめられています。

数の子かずのこ

子孫繁栄しそんはんえいねがってたまごがたくさんあるかずを食べます。数の子はニシンの卵です。ニシンは「二親」とも書き、卵も多いことから、おせち料理には数の子が使われます。

田作たづく

小魚こざかな甘辛あまから料理りょうりで、五穀豊穣ごこくほうじょういの意味いみがあります。豊作ほうさくねがって食べられます。

伊達巻だてまき

昔のほんである「巻物まきもの」にたとえ、学問がくもん知識ちしき向上こうじょうねが意味いみがあります。

紅白こうはくなます

大根だいこん人参にんじんを使ったもので、紅白こうはく色合いろあいが縁起えんぎが良いとされています。

海老えび

えびこしが曲がっているように見えることから、「こしが曲がるまで長生ながいきできるように」というねがいがめられています。

栗金団くりきんとん

さつまいもくりを使ったあま料理りょうりで、黄金色こがねいろをしていることから金運上昇きんうんじょうしょうねがっています。

その他

他にも昆布こんぶを(よろこぶにかけて)や出世魚しゅっせうおブリを(出世しゅっせねがって)など、いろいろな食材しょくざいがおせち料理りょうりには使われているので、調しらべてみると面白おもしろいですよ。



		年越しそば
まとめのれい

「正月ならではの遊び」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、今日は正月ならではの遊びを紹介しょうかいするよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

いいね!いいね!先生!そういう自主学習をしたいよ。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

でしょ、でしょ。しっかり勉強してね!

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

はーい!

正月ならではの遊び

凧揚たこあ

凧揚たこあげは「天高てんたかく飛ばす」ということから、子供こどもすこやかな成長せいちょうを願って、そのねがい事をてんに届ける、という意味いみがあるとされています。

たこそらに高く上がるほど、ねがいが叶うと思われていました。

凧あげ

凧あげ

羽根はねつき

羽子板はごいたはね空中くうちゅうに投げて遊びます。はねにはムクロジというが使われていました。ムクロジには、「子供こども病気びょうきにかからない」という意味いみがあります。

やくをはねて、1年間の健康けんこう成長せいちょうを願う意味いみが込められています。

羽根つき

羽根つき

福笑ふくわら

わらかどにはふくが来る」ということから、新年にわらってふくを呼び込むようにお正月しょうがつあそびになりました。福笑ふくわらいは、江戸時代えどじだいに始まったとされるあそびで、「おかめ」や「ひょっとこ」のかおがよく使われました。

おかめ」は「お多福たふく」とも呼ばれ、幸福こうふくを招くと言われていました。また「ひょっとこ」は「火男ひおとこ」が転じたもので、を守るとされていたので、縁起えんぎがいいと言われています。

福笑い

福笑い



			年越しそば
まとめのれい

七福神しちふくじん」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、七福神しちふくじんって知ってる??

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

知ってますよ先生!!それくらい、常識じょうしきだよ。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

さすが、ゆーちゃん。では、それぞれ何の神様でしょうか?

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

自慢じまんではありませんが、くわしいことは分かりません...

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ズコ!!じゃ、勉強しようね!!

七福神

七福神しちふくじんは、日本の信仰しんこう幸福こうふくをもたらすとされる七人の神様かみさまのことです。それぞれがことなる起源きげんを持ち、いろいろなご利益りやくさずけてくれるとしんじられていて、昔からたくさんのひとしたしまれています。

七福神

七福神

恵比寿さま(えびすさま)

■何の神様?:商売しょうばい(おみせやお仕事しごと)やりょうがうまくいくようにしてくれる神様かみさま七福神しちふくじんの中で、唯一ゆいいつの日本の神様かみさま
■どんな姿すがた?:さかなたい)をかかえて、釣竿つりざおを持っている。

大黒さま(だいこくさま)

■何の神様?:食べ物がたくさんとれたり、お金がたまったりする神様。
■どんな姿すがた?:おおきなふくろと、ちいさいハンマー小槌こづち)を持っている。

毘沙門天(びしゃもんてん)

■何の神様?:わるいことから守ってくれる神様。
■どんな姿すがた?:よろいを着たつよそうな姿すがた

弁天さま(べんてんさま)

■何の神様?:勉強や音楽が上手になるようにしてくれる神様。
■どんな姿すがた?:楽器がっき琵琶びわ)を持ったきれいな女神めがみさま。

福禄寿(ふくろくじゅ)

■何の神様?:長生きや幸せをくれる神様。
■どんな姿すがた?:あたまが長くて、つえを持ったおじいさん。

寿老人(じゅろうじん)

■何の神様?:長生ながいきをねが神様かみさま
■どんな姿すがた?:不老長寿ふろうちょうじゅを意味するももを持っているおじいさん。鹿しかれている事もある。

布袋さま(ほていさま)

■何の神様?:笑顔えがおたのしい気持きもちにしてくれる神様かみさま
■どんな姿すがた?:おおきなおなかで、おおきなふくろを持っているおじいさん。

七福神巡しちふくじんめぐりってなに?

正月しょうがつなどに、この七福神しちふくじんまつられているおてら神社じんじゃをまわるイベントがあります。それを「七福神巡しちふくじんめぐり」と言って、1年のしあわせをおねがいする行事ぎょうじです。



		年越しそば
まとめのれい

「どんどき」について

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

ゆーちゃん、どんどきと言って、正月が終わったあとにある行事もあるんだよ。

小学生のゆーちゃん
小学生の
ゆーちゃん

え!そうなんだ、知らなかった。

松左衛門先生
松左衛門まつざえもん
先生

この行事も、昔からやられているんだよ。

どんど

どんどきは、日本の正月行事しょうがつぎょうじの一つで、地域ちいきによっては「左義長さぎちょう」や「どんとき」ともばれます。正月飾しょうがつかざりや書初かきぞめをき、そので1年の健康けんこう安全あんぜんいの伝統的でんとうてき行事ぎょうじです。

1月15日ころに行われることが多いです。 お正月しょうがつに家にむかえた歳神様としがみさまを、いて見送るという意味いみもあります。

どんど焼き

どんど焼き

由来ゆらい

どんどきの起源きげんは、平安時代へいあんじだいと言われています。この時代じだい宮中きゅうちゅうでは、短冊たんざく扇子せんす行事ぎょうじがあり、これが庶民しょみんに広まり、現在げんざいまで受けがれました。

このいたもち団子だんごを食べるとそのとし病気びょうきをしないと言われています。


年越しそば
まとめのれい

自主学習ノート一覧