【社会】自然災害「洪水」について

ゆーちゃん
先生!洪水のニュースを見たよ。川の水があふれて、田んぼや家をおおっていたよ。

先生
大変だよね。先生の家の近くでも発生したことがあるけど、本当に怖かったよ。
ノートの書き方(例)
洪水について
洪水とは、大雨などで河川の水量が増えて、川が氾濫し水があふれることです。
増水した川
どんなことが起こるか
⑴ 大雨や台風などで水位が急上昇し、河川の堤防を越え、住宅地や田畑が水に浸かります。
⑵ 主に河川の近くや低地などが影響を受けやすいです。
⑶ 洪水は数時間から数日続くこともあり、その後の復旧に時間がかかります。
洪水の影響
⑴ 大量の水が家の中に入ってきて、家具や家電が使えなくなったり、田畑に植えた植物が枯れたり、生活に大きな影響を与えます。
⑵ 道路や鉄道が水没し、移動が難しくなることがあります。
道路の冠水
洪水の対策
⑴ 洪水を防ぐための堤防やダムの整備が重要です。
⑵ 洪水時の避難場所や避難方法を事前に確認しておくことが大切です。
⑶ 都市では排水設備を強化することが必要です。
🔗関連するページへ:【理科】台風について調べました
🔗関連するページへ:【理科】梅雨について調べました
