【社会】自然災害「伊勢湾台風」について
ノートの書き方(例)
伊勢湾台風について
伊勢湾台風は、1959年9月26日に日本を襲った非常に強い台風で、特に愛知県と三重県に大きな被害をもたらしました。
どんな台風だったか
発生場所
日本の南側にあるマリアナ諸島付近で発生し、非常に強い勢力で日本にきました。最大風速
愛知県渥美町では最大瞬間風速55.3m/秒、名古屋市では45.7m/秒を記録しました。 これは本州に上陸した台風の中で史上最強クラスです。台風の進路
台風は和歌山県、紀伊半島南部の潮岬から上陸し、東海地方を通って日本海に抜けますが、その後北上し東北地方を通過しました。被害(ひがい)
この台風は、ほぼ全国に被害をもたらしました。特に伊勢湾周辺の三重県と愛知県に大きな被害が出ました。
強風と高潮
強い風と高潮が重なり、沿岸地域では大きな被害を引き起こしました。特に伊勢湾周辺では最大3.5mの高潮が発生し、広範囲で浸水が発生しました。洪水
大雨と高潮により堤防が決壊して大規模な洪水が発生し、名古屋市などが浸水しました。死者・行方不明者数
死者・行方不明者数は5,098人となり、その多くが高潮や洪水による影響でした。
災害後(さいがいご)
伊勢湾台風は高潮による被害が大きく、高潮対策の重要性を考えるきっかけとなりました。 また、 この災害で国民の命や財産、国土を守るため「災害対策基本法」が制定されることとなりました。
🔗関連するページへ:【社会】「いろいろな自然災害」について🔗関連するページへ:【社会】自然災害「台風」について
🔗関連するページへ:【理科】台風について
